冷房で起こる身体の不調について
私も冷房は苦手な方です。がこの暑さ、冷房をつけずにはいられません。
少ししっておくと役立つ情報を載せておきます。
暑さ対策に、、アロマのペパーミントがすっとして、いいですよ。
私たちの身体は、暑さや寒さに対して、体の温度を一定にキープする働きが備わっています。
人間の体温を調整しているのが自律神経なのですが、
冷房で冷えることや、冷房で冷えた部屋と、
真夏の日差しが照る外とを行き来することによって、自律神経が混乱してしまいます。自律神経が混乱すると、うまく機能が働かなくなることがあり、それによって、身体に様々な不調をもたらします。
【肌荒れ】
冷房で肌が乾燥することによって、肌荒れを引き起こしてしまいます。
【頭痛】
部屋の中の冷たい空気と、外の熱い空気の差によって、頭が痛くなってしまいます。頭痛はズキズキとするような偏頭痛や、頭が重たいなどの症状が出てきます。
【手足の冷え】
冷房の冷気にずっとあたることで、手足が冷えてしまいます。冷え症になると、生理不順になることがあるため、女性は特に注意しなければなりません。
【首・肩こり】
冷気で冷えることで、首が上がるような身体が縮む姿勢になるため、首や肩がこってしまいます。
【腰痛】
身体が冷えることで、腰が痛くなる原因となります。腰痛に伴って、腰のはりが起こることもあります。
【下痢】
冷房でお腹が冷えてしまい、下痢の症状が出ることがあります。
冷房によって、上記のような不調が起こることが分かりましたね。では次に、冷房対策法についてご紹介しましょう。
夏の冷房対策をしよう
会社・学校での夏の冷房対策方法
冷房対策に脱着しやすい上着を着ていると便利
会社や学校でできる冷房対策方法をご紹介しましょう。まず、ノースリーブや半袖のカットソーなどの服を着ている場合は、カーディガンを羽織って、腕の部分を冷気から守りましょう。特に、手首の部分がポイントで、手首がしまっているタイプのカーディガンがお勧めです。
また、スカートを履いている場合は、レッグウォーマーや厚めの靴下などで足首をあたためることが大切です。会社や学校の規則上、レッグウォーマーや靴下が履けない場合は、ひざ掛けで対策をしましょう。ひざ掛けを長めにして足元からくるくると巻き付ければ、とてもあたたかいです。足は机の下に隠れるので、この方法であれば、人の目を気にせずに寒さ対策ができるでしょう。
家での夏の冷房対策方法
職場や外出先の冷房対策に、家での過ごし方で備えて
家に帰ってできる冷房対策法は、お風呂と食事の2つです。
【お風呂】
会社や学校で冷え切った身体は、お風呂につかって温めることが大切です。夏場は暑いのでシャワーで済ませてしまうという方も、湯船にゆっくりと入りましょう。
【食事】
3度の食事で、身体をあたためる食べ物を食べましょう。にんじんやかぼちゃ、ごぼうなどの根菜類が身体を温めてくれます。また、わさびやショウガ、梅や味噌なども身体を温めてくれるので、ドレッシングやつけだれなど、調味料の材料として取り入れるようにしましょう。
3度の食事で一番大切なのは、朝食です。時間がないからと言って食べないと、体温が上がりにくくなります。しっかりと朝食を食べて、体温上昇をさせましょう。
また、自宅で冷房を使うときには、足元に小さなマットを敷くだけでも冷えを緩和することができます。
0コメント